ナイブズ
ーーーーーーーーーーーーーーーー さて、 今回の焚き火はコイツを使いました。 久々に登場、“ファイヤーボックスUSA” です。 高校生の時から焚き火というとずっと直火でしたが、昨今の焚き火環境問題で直火が攻撃されるようになって、6〜7年前に初めて買っ…
ーーーーーーーーーーーーーーーー さて、 近場に火を焚きに行ってきました。 焚き火台はダイソー・セリア、ナイフはケーバーベッカーBK17、パイプはビッグベン ニュークラシック503。 ショートベッカーと呼ばれるBK17ですが、クリップポイントでスウェッジ…
Wさんのハンター。オーストラリアからの逆車でギミック多し 純正改造マフラー ーーーーーーーーーーーーーーーー さて、 この日に使った刃物がこちら。 •ESEE レーザーストライク •グレンスフォシュブルーク ワイルドライフ Kさんに不要になった木パレを大量…
ーーーーーーーーーーーーーーーーさて、先の “お外で〜” で使ったナイフがこちら。• グレンスフォシュブルーク ワイルドライフ スウェーデン製• コールドスチール ボイジャー アメリカ製• ヘレ ユートゥベーラ ノルウェイ製すでに適当な大きさになっている…
さて、 皆さんも一本は持っているだろう?オピネル。 今回は、”ブッシュクラフトオピネル№9” です。 いや、こんなのはオピネルから発売はされてません。 私が勝手に命名しました。 ノーマルオピネルはこんな形。 フランスでは ”パン切りナイフ” と言われて…
さて、今回のナイフはコイツです。“オンタリオ ブラックバード SK5”鋼材 154CMステンレスグラインド フルフラット刃渡り 約12cm刃厚 約3mmハンドル グレーキャンバスマイカルタスピアポイントのブレードはお山では非常に使いやすい。しかし私は、…
さて、今回のナイフはコイツです。“バークリバー カナディアンスペシャル”鋼材 A-2カーボンスチール刃渡り 約12cm刃厚 約4mmハンドル ブラックキャンバスマイカルタ名前の通り、いわゆる “カナディアンナイフ” を真似て作ったモノです。コレが、カナダ…
さて、今回のナイフはコレです。“マルティニ アークティックサークル”鋼材 スウェーデン産カーボンスチール刃渡り 約10cm刃厚 約2.5mmハンドル 白樺アークティックサークルは北極圏という意味です。フィンランドはその国土の1/3が北極圏。なかなか厳しいで…
さて、 この前の “お外でコーヒーお紅茶&シガー” の焚き火で使ったナイフがこれ。 “コールドスチール ポケットブッシュマン” です。 フォールディングナイフ(折畳み)なんですが、コイツはかなり頑丈に出来ていて、バトニングでガンガンぶっ叩けます。 よく…
さて、 今回は “マルティニ” です。 これも名前忘れました・・・ 鋼材 ステンレス(12c27?) 刃渡り 約7cm 刃厚 約2.3mm ハンドル カーリーバーチ(白樺) マルティニと聞くとイタリア製か?と思いますがフィンランド製です。 創始者のジョン・マルティニさ…
さて、コンドルです。名前は忘れました・・・中南米はエルサルバドルのナイフです。鋼材 カーボンスチール刃渡り 約12cm刃厚 約3mmハンドル ウォールナット?中南米産ということでかなりナメてましたが結構使えます。第三国のナイフは、えてしてブレードが曲…
さて、 今回は、ブッシュクラフトナイフです。 北欧3国に代表されるナイフです。ブッシュクラフトはググれば鬼のように出てきますのでそちらをどうぞ。 上から、ケラム ファング、ケラム ウルバリンプロ、一番下のはメーカーはケラムですが名前忘れました・…
さて、 ”ケーバーベッカー BK16” です。 鋼材 1095croーvan 刃渡り 約10cm 刃厚 約4mm グラインド フルフラット ハンドル ザイテル デフォルトはスパインのラインがハンドルからストレートに来てカクッとドロップしてますが、急にドロップし…
さて、 ”グローマン№3 ボートナイフ” です。 鋼材 4110ステンレス 刃渡り 約10cm 刃厚 約3mm ハンドル ローズウッド グラインド セイバー カナダ製 グローマンと言えばどっちかというと台所包丁が有名ですが、サバイバルナイフや公用ナイフも作…
さて、 ESEEのレーザーストライクです。 鋼材 1095カーボンスチール 刃渡り 約120mm 刃厚 約4mm ハンドル グレー?キャンバスマイカルタ グラインド セイバー R.A.T.カンパニー(ランドールズ アドヴェンチャー&トレーニング)がナイフや…
さて、 ”バークリバー ブラボー1” です。 鋼材はAー2カーボンスチール、刃渡り約10cm強、刃厚約6mm弱。 高い位置からのコンベックスグラインド。 ハンドルはグリーンキャンバスマイカルタ。 ハンドルとブレードの境目の峰にランプと呼ばれる三角形…
さて、 ”ヘレ ユートゥーベーラ” です。 ノルウェイ製。 鋼材は、サンドヴィック製12C27ステンレス、刃渡り約10cm、刃厚約3mm。 ハンドルは、カーリーバーチ(白樺)。 刃高(刃先から峰までの距離)が高く、 ベリーのカーブ(ベリーは腹の意味…
さて、 ”バークリバー カラハリブッシュマン” です。 鋼材はAー2カーボンスチール、刃渡り約80mm、刃厚約3mm。 高い位置からのコンベックスグラインド。 ハンドルはグリーンキャンバスマイカルタ。 ハンドルの下端よりも下にエッジラインがあるので…
さて、 ”ファルクニーヴェン F1” です。 スウェーデン製と謳ってますが日本製です。 スウェーデン空軍の標準装備ナイフになったナイフです。 鋼材はラミネート鋼でVG10(日本名は武生特殊金属V金10号)ステンレスを軟鉄で挟んでます。 刃渡り約10…
さて、 ”エンゾ・トラッパー” イタリアっぽい名前ですが、フィンランドのナイフです。 鋼材がN690co、刃渡り約10cm、刃厚約4mm。 ハンドルはグリーンキャンバスマイカルタ。これは、グリーンのキャンバス地を樹脂で固めたもの。 スカンジグライン…
さて、 岐阜県関市、イギリスのシェフィールド、ドイツのゾーリンゲン。 これらは世界の3大刃物産地として名を馳せているところです。 ”3大” から外れているとは言え、スウェーデンやオーストラリア、アメリカなんかも質の良い鉄鉱石がとれるそうです。 特…
さて、 久しぶりに刃物の話です。 私の刃物趣味は中学生の時からで、結構長いです。 興味を持ったのは小学生の時で、図画工作の時間に使った ”肥後守 からです。 親父に見せたら、 「こんなナマクラ、逆にあぶないわ。砥いだるさかい待っとけ」 と、何やら箱…
さて、 かなり前に使ってそのまま忘れてほったらかしてあった斧を砥ぎました。 グレンスフォシュブルークのハンドハチェットです。 ついついお手軽なペーパーを使いがちなんですが久々に砥石使いましたよ・・・ ペーパーで砥ぐ時はささっとやっちまおう、て…
”佐治 このは” を亀岡は砥取家の天然砥石 ”合さ” で砥ぎます。 これはどういった鋼材が合うのかまだわかりません。 “このは” は、日立金属安来鋼白紙2号です。 焼き入れにもよりますがどちらかと言えば硬いイメージがあります。 この ”合さ” ではなかなか下…
昨日の続きで、今回は ”モーラ コンパニオンヘヴィデューティ" です。 全長 225mm 刃渡り 100mm 刃厚 3.2mm グラインド スカンジ 鋼材 サンドヴィック12C27ステンレス ハンドル ゴム+プラ モーラはたまにゼロスカンジ(セカンダリーエッ…
休みになったらいつでも ”お外でコーヒー&お紅茶” に行けると思ってたら週末になると雨なので焚き火ができずにイラついているので フェザースティック でも作って遊びます。 まずはケーバーから。 全長 230mm 刃渡り 105mm 刃厚 4mm 鋼材 10…
箱開けやダンボール切りに活躍している “プーマ パロマ”。 ブレードはドイツ ゾーリンゲン製で12C27ステンレス。 普段の使用で刃が欠けるとか曲がるとかは無いので、メンテナンスは革砥に当てるだけですが、だいぶ丸くなってきたので砥ぎます。 京都亀…
ブッシュクラフトナイフの王様、 ”モーラ コンパニオンヘヴィデューティ” 私も大好きなナイフですが、如何せん私の手には少し太いので整形してます。 今回は予備のもう一本を整形します。 海外ではハンドル取っ払ってウッドやマイカルタで作り直したりしてる…
ブッシュクラフトナイフの王様と言っても過言ではない、 ”MORA モーラ” 。 その中でも、 ”まずはこの一本” という定番が ”モーラ コンパニオンヘヴィデューティ” スウェーデン製 全長 225mm 刃渡り 100mm 刃厚 3.2mm 鋼材 カーボンスチー…
GROHMANN DH RUSSELL #4Outdoorknive グローマン DH ラッセル #4アウトドアナイフ 全長 260mm 刃渡り 130mm 刃厚 3.7mm 鋼材 4110ステンレス ハンドル ローズウッド グラインド セイバー カナダ製。 なんといってもこの形です。 妙竹…