ーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、
フライでの食いが無いと投げたくなるのがルアー。
1gや2g台の極小スプーンとちっこいスピニングリールを購入。
GT-Rのラインは、昔バス釣りで使っていたベイキャスに巻き直して、
“ベイトフィネスをやろう!”
と購入。
30年ぶりくらいにスプーン買いましたが高いっ!こんな高かったっけか?
後日、フライとルアーのタックルを持ってレッツフィッシン!
スプーンは追っては来ますが食わない。早々に諦めて本題の、
“ルアータックルでフライを投げる”
をやってみます。
だいたい、なんでわざわざルアータックルでフライを投げるんだ?て事ですが、私が好きな釣り場は狭くて木が生い茂っているような所が多いからです。
こういう所ではフライフィッシングの真骨頂であるフォルスキャスト(私はそう思っている)は前後と上方に膨大なキャスティングエリアが必要なのでまずできません。
スペイキャストとかロールキャストすればいいじゃん?
確かに。“できる人” はね。
動画にもよく出てますが、あれはできる人が広い場所で、後ろに壁がある “つもり” 、横や上に木の枝がある “つもり” でやってますから簡単に見えますが、実際に現場でやるとなるとかなりの腕がないと思ったように投げるのは無理です。
ましてや、フライフィッシングのロッドはルアーロッドに比べると長いので更になげにくくなります。
「練習しろ」
ごもっともです。もちろん現場実践に於いて練習もしてますが、昨日の今日でできるような簡単なもんではありません・・・
コレに関しては精進します。
さて、軽いフライをルアータックルで投げるには “重り” になるものが必要です。
重りと言えば真っ先に浮かぶのがガン玉ですが、当然着水後は沈みます。ドライフライを投げたいので、なんか無いかいなと思考を巡らしまして・・・
こんなものを作ってみました。3cm、5cm、8cmにロープを切ってゼムクリップ付けただけ。リーダーの先端にコレを付けてティペットを80cm。フライは18番のパラシュート。
実験要素が強いのでやっつけです。
結果は・・・
全然ダメでした。オモリとしては使えます。しかし初めは浮きますが水を吸うと3cmのロープでも沈みます。
ならばとフライ用のスポンジのマーカーをクリップに貼っつけると浮きました。
しかし、ラインが絡みまくります。
ロープが先行して飛んで、しかもループは形成されずにロープで折れ曲がった状態で飛ぶのでティペットとリーダーが絡んでえらいことになります。
釣りしてるよりも絡んだ糸を解いてるほうが長いのでコレは使えません。
更に後日。
玉浮きの中身を削って2号の重りを埋め込んでみました。
自作、飛ばしウキの完成。
投げてみます。
いい具合に飛んでいきますし、いい具合に浮いて流れの中でも視認できます。
が、絡まる・・・
とにかく絡まります。どうしたものか・・・
この、リーダーとティペットの絡まりさえなんとかなれば使えるんですがねぇ。
ではまた。
ー