ワトスン

フライフィッシング w650 CL カブ シェルパ ナイフ 葉巻 パイプ コーヒー 焚き火

“スクラムで行こう!” 〜タイヤ交換〜

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

さて、

我が愛しのDG64Vマツダスクラムですが、タイヤ交換しました。

ダンロップ グラントレックTG4”

です。145 80R13。ノーマル12インチですから1インチアップ。ホイールは車屋さんに転がってた鉄チンホイールを貰いました。

 

とにかくフライフィッシングで渓流に行くようになると未舗装路や路肩の危うい林道を走ったりします。

するとフロントミッドシップでリア駆動のスクラムはノーマルのエコタイヤではトラクションがすぐに抜けてしまいます。

そこで今回はATタイヤを選択。

かなりオン寄りのパターンです。

面圧を高くしたかったので145の幅は譲れなかったんですが、145の80の13インチってのはなかなか種類がありません。コイツは農家で定番タイヤになっているという事なので使えるタイヤだろうと思いコイツにしてみました。

 

 

タイヤ外周がデカくなるのも狙ってます。

この車は基本、商用作業車なのでとにかくギア比がショートです。

軽バン、軽トラ使いの人は分かると思いますが、

ラフにシフトチェンジするとガックンガックンします。

なのでタイヤ外周を大きくして最終減速比をロングに振ってシフトチェンジを楽にしようと。

もちろん中間から上の加速は悪くなりますが(4速全開なら走行車線を走れていた坂道がおそらく登坂車線に移らないとといけなくなる)、そこはしょうがないので割り切ります。

 

 

実際に走行してみると、狙った通り街中は非常に走りやすくなりました。元々、1速は超ショートギアなので出足が鈍ることもなく、いい具合に緩和されて街中でもイラつく事なく使えるようになりました。

全体的に回転数が下がってるので、多少ですが静かに走れます。

これだと燃費も上がってるんじゃないかと期待してるんですが・・・

 

先日、渓流に行った結果ですが、アプローチの田舎道の登りはやはりツラいですねぇ。

4速全開で走行車線を走れていた登りは、いきなり速度が落ちていきます。なので即、登坂車線に変更。

はー・・・ターボが欲しいなぁ。

渓流沿いの林道に入ると、平坦な非舗装林道は強いんですが、例えばちょっと山側に斜めになった所に停めると、山側のタイヤがすぐにグリップしなくなります。

久々にスタックを経験しましたが、そこは元ジムニー乗りの経験を生かして脱出できましたが(ちょっとワクワクしました♪)、前のエコタイヤに比べると多少マシ、くらいで全然違うというほどではありません。がっかりです・・・

ブロックパターンにすればマシかもしれませんが・・・

以前乗ってたアクティはNAのリア駆動でしたが、リアミッドのおかげか結構な荒れた非舗装林道もエコタイヤで走破できましたが・・・

サイドブレーキデフロックの練習しといた方がいいなこりゃ。

はー・・・4駆が欲しいなぁ。

燃費は1キロ増えて、リッター15.7キロでした。今入れているミッションオイルは、かなり硬めなのでもっと柔らかいヤツに変えます。

燃費に関してはエンジンオイルよりもミッション、デフオイルの方が影響は大きいですからねぇ。

 

ではまた。